公益財団法人 日本医療機能評価機構 認定病院患者安全推進協議会

ログイン
新規会員登録
お問い合わせ

活動成果

物的環境に関連する事例集

【掲載日】2019年08月30日(金)

事例番号 683

物的環境に関連する事例集

【発生場所】
エレベーター
【関連したもの】
点滴スタンド、エレベーター
【精神・意識障害の有無】
【発生内容の分類】
挟み込み、ドレーン・チューブ
【主な原因】
A. 患者による使い方・置き方のリスク
発生内容

エレベータのドアにチューブが挟まり千切れる

詳細
PTCDチューブを挿入している患者。入院は1週間目だが、これまでに何度も入院歴がありPTCDチューブも長期間挿入していた。ADLは自立しており、これまでドレーン管理も問題なかった。元々病室にいる事は少なく、よく散歩に出かけており、今回エレベータから出ようとした所で、PTCDチューブに接続しているシラスコンバックがエレベータの閉まるドアに挟まれてしまった。PTCDチューブが引っ張られたため、両手で押さえるとチューブの途中から千切れてしまい、シラスコンバッグはエレベータの隙間から下に落ちてしまった。チューブ挿入部は問題なく、ナートもそのままであったため他のチューブに繋げ開放した。腹痛なく主治医に報告し様子観察なった。
考えられる要因

歩行時にシラスコンバックをズボンのポケットに入れ、点滴スタンドを手で押していた。 ポケットからシラスコンバックが落ち、引きずっていたが本人は気が付いていなかった。 そのまま、エレベータに乗りドアが閉まった時にシラスコンバッグが挟まった。 エレベータのドアセンサーは、ナイロン性であったため反応せず閉まってしまった。

対策

チューブ・ドレーン管理の注意点を患者さん自身にも説明し、訪室時や見かけた時に管理が出来ているか声かけを行っていく。

資料

PDFダウンロード

※掲載している事例データ全ての2次利用ならびに引用・転載を禁止します。

協議会案内
セミナー
動画
ジャーナル
活動成果
事務手続き