概要紹介
院内研修にも活用できる、医療安全に関する動画を公開しています。
➡【2025年10月1日公開!】2025年度の新規配信タイトル一覧はこちら!
➡【2024年9月30日まで 】2024年度の配信タイトル一覧はこちら
教育動画
-
会員 視聴登録者教育動画
病院における転倒・転落予防のポイント
-
【講師】
黒川 美知代先生
日本赤十字社 医療事業推進本部
医療の質・研修部
参事
日本赤十字社 医療事業推進本部の黒川 美知代 先生に、病院における転倒・転落予防のポイントについて解説していただきました。
【目次】
・ 病院で発生する転倒・転落の状況
・ 転倒・転落予防の基本的な考え方
・ 転倒・転落対策のポイント
・ 転倒・転落予防活動の組織的な取り組み~多職種連携~
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:58
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
チームで取り組む身体拘束最小化と患者安全の考え方
-
【講師】
桐山 啓一郎先生
名古屋市立大学大学院
看護学研究科 精神保健看護学
准教授
名古屋市立大学大学院の桐山 啓一郎 先生に、チームで取り組む身体拘束最小化と患者安全の考え方について解説していただきました。
【目次】
・ 身体拘束最小化の概要
・ 患者安全とは何を守ることか
・ チームをどのようにまとめ、その力をどのように活用するか
・ 具体的なチームの実践
・ おわりに
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:46
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
STAMP/STPA手法の考え方-コミュニケーションエラーをなくしていくために-
-
【講師】
小松原 明哲先生
早稲田大学理工学術院
創造理工学部
経営システム工学科
教授
早稲田大学理工学術院の小松原 明哲 先生に、STAMP/STPA手法の考え方について解説していただきました。
【目次】
・ 再発防止と未然防止
・ STAMP/STPAが対象とする事故
・ STAMP/STPAの考え方
・ STAMP/STPA:事例検討
・ STAMP/STPAの理論上の位置づけ
・ STAMP/STPAの様々な展開
・ まとめ
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:45
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置がもたらす「安全」
-
【講師】
阿部 麻里先生
一般社団法人 次世代看護教育研究所
研究・開発部
主任研究員
一般社団法人 次世代看護教育研究所の阿部 麻里 先生に、エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置がもたらす「安全」について解説していただきました。
【目次】
・ 末梢静脈カテーテル留置の現状と安全面の課題
・ 安全なカテーテル留置を実現するエコーの効果
・ 臨床における実装
・ 看護理工学からの安全性向上へのアプローチ
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:49
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
病院の全職員が知っておくべき職場のメンタルヘルスケアの基本
-
【講師】
大塚 耕太郎先生
岩手医科大学
神経精神科学講座
教授
岩手医科大学の大塚 耕太郎 先生に、メンタルヘルスケアの基本について解説していただきました。
【目次】
・ 職場のこころの健康の管理 (メンタルヘルス総論)
・ ストレスチェック制度について
・ 最近の産業精神保健のトピック-ハラスメント対策-
・ 災害時の従事者メンタルヘルス対策
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:55
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -