概要紹介
認定病院患者安全推進協議会で作成した、動画を掲載しています。
動画の閲覧やハンドアウトのダウンロードには、会員ログインが必要です。
各コンテンツの内容は以下の通りです。
▶教育動画
院内研修にも活用できる、医療安全に関する動画を公開しています。
▶オンラインセミナー
協議会で開催したセミナーを見逃し配信しています。
▶部会作成動画
各部会で作成した動画を公開しています。
※
「動画視聴用ID」発行のご案内
会員ログインIDとは別に、動画ページ内の会員限定コンテンツにのみアクセスが可能な「動画視聴用ID」を発行しています。
ID取得にはお申し込みが必要です。
詳細は下記ページをご参照ください。
➡PSP会員病院向け 動画視聴用ID発行のご案内
【注意事項】
1. 動画の録音・録画・スクリーンショット、ダウンロード等の複製行為は固く禁じます。
2. 外部に向けた研修やセミナーで流用すること等、院内研修・自己学習以外の利用を固く禁じます。
3. ハンドアウトの二次利用は固く禁じます。
動画一覧
-
会員 視聴登録者教育動画
病院における転倒・転落予防のポイント
-
【講師】
黒川 美知代先生
日本赤十字社 医療事業推進本部
医療の質・研修部
参事
日本赤十字社 医療事業推進本部の黒川 美知代 先生に、病院における転倒・転落予防のポイントについて解説していただきました。
【目次】
・ 病院で発生する転倒・転落の状況
・ 転倒・転落予防の基本的な考え方
・ 転倒・転落対策のポイント
・ 転倒・転落予防活動の組織的な取り組み~多職種連携~
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:58
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
チームで取り組む身体拘束最小化と患者安全の考え方
-
【講師】
桐山 啓一郎先生
名古屋市立大学大学院
看護学研究科 精神保健看護学
准教授
名古屋市立大学大学院の桐山 啓一郎 先生に、チームで取り組む身体拘束最小化と患者安全の考え方について解説していただきました。
【目次】
・ 身体拘束最小化の概要
・ 患者安全とは何を守ることか
・ チームをどのようにまとめ、その力をどのように活用するか
・ 具体的なチームの実践
・ おわりに
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:46
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
STAMP/STPA手法の考え方-コミュニケーションエラーをなくしていくために-
-
【講師】
小松原 明哲先生
早稲田大学理工学術院
創造理工学部
経営システム工学科
教授
早稲田大学理工学術院の小松原 明哲 先生に、STAMP/STPA手法の考え方について解説していただきました。
【目次】
・ 再発防止と未然防止
・ STAMP/STPAが対象とする事故
・ STAMP/STPAの考え方
・ STAMP/STPA:事例検討
・ STAMP/STPAの理論上の位置づけ
・ STAMP/STPAの様々な展開
・ まとめ
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:45
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置がもたらす「安全」
-
【講師】
阿部 麻里先生
一般社団法人 次世代看護教育研究所
研究・開発部
主任研究員
一般社団法人 次世代看護教育研究所の阿部 麻里 先生に、エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置がもたらす「安全」について解説していただきました。
【目次】
・ 末梢静脈カテーテル留置の現状と安全面の課題
・ 安全なカテーテル留置を実現するエコーの効果
・ 臨床における実装
・ 看護理工学からの安全性向上へのアプローチ
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:49
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者教育動画
病院の全職員が知っておくべき職場のメンタルヘルスケアの基本
-
【講師】
大塚 耕太郎先生
岩手医科大学
神経精神科学講座
教授
岩手医科大学の大塚 耕太郎 先生に、メンタルヘルスケアの基本について解説していただきました。
【目次】
・ 職場のこころの健康の管理 (メンタルヘルス総論)
・ ストレスチェック制度について
・ 最近の産業精神保健のトピック-ハラスメント対策-
・ 災害時の従事者メンタルヘルス対策
院内研修や個人の自己学習にぜひご活用ください。【視聴再生時間】 00:55
詳細を見る
【公開期間】 2025年10月01日(水)~2026年09月30日(水) -
-
会員 視聴登録者
【掲載日】 2025年09月08日(月)
オンラインセミナー2025年度 第1回 施設・環境・設備安全セミナー(アーカイブ配信)
本動画は、2025年8月7日(木)に行った「2025年度 第1回 施設・環境・設備安全セミナー」のアーカイブ配信です。会員病院限定で2026年3月31日(火)までの約6カ月間配信しています。
開催報告もご覧ください。
⇒開催報告
このセミナーは、2025年度から新たに収集を開始する「安全・安心のために施設・環境・設備を改修・修繕・設置した工夫事例」について部会員から多数事例をご発表いただいております。下記URLから皆様の事例をお待ちしております。
⇒https://www.psp-jq.jcqhc.or.jp/post/info/26516
【視聴再生時間】 00:58
詳細を見る
【公開期間】 2025年09月08日(月)~2026年03月31日(火) -
会員 視聴登録者
【掲載日】 2025年08月07日(木)
オンラインセミナー2025年度第1回検査・処置・手術安全セミナー(アーカイブ配信)
本動画は、2025年7月16日(水)に行った「2025年度 第1回 検査・処置・手術安全セミナー」のアーカイブ配信です。会員病院限定で2026年2月28日(土)までの6カ月間配信しています。
開催報告もご覧ください。
⇒開催報告
主催:認定病院患者安全推進協議会 検査・処置・手術安全部会
(当部会の活動内容・部会員一覧はこちら)【視聴再生時間】 01:13
詳細を見る
【公開期間】 2025年08月07日(木)~2026年02月28日(土) -
会員 視聴登録者
【掲載日】 2025年03月25日(火)
オンラインセミナー2024年度 患者安全推進全体フォーラム(アーカイブ配信)
本動画は、3月1日(土)に行った「2024年度 患者安全推進全体フォーラム」のアーカイブ配信です。会員病院限定で2025年9月30日(火)までの6カ月間配信しています。
【視聴再生時間】 02:32
詳細を見る
【公開期間】 2025年03月25日(火)~2025年09月30日(火) -
部会作成動画
チーム医療研修会の面白さと今後の展望
-
【講師】
長谷川 剛先生
泉大津急性期メディカルセンター
クオリティ管理センター
センター長 -
【講師】
辰巳 陽一先生
近畿大学病院
安全管理センター・医療安全対策部
教授・部長 -
【講師】
田中 健次先生
国立大学法人電気通信大学
産学官連携センター
特任教授
チーム医療研修会で講師を務める3名の先生方に、『チーム医療研修会の面白さと今後の展望』というテーマで語っていただきました。
研修会の目的や概要、今後の展開についても触れています。
受講を検討されている方、「チーム医療」に少しでもご興味のある方はぜひご覧ください。【視聴再生時間】 00:22
詳細を見る
【公開期間】 2023年10月10日(火)~2026年03月31日(火) -